カナダでパイロットになった日本人のブログ
2024-12-20
2024年を振り返り。
2024-07-17
久しぶりの一時帰国とFacebookグループ閉鎖
あっという間に夏になりました。皆さまお元気でしょうか。こちらは相変わらず元気にやっております。
5月末から6月上旬まで約4年半ぶりに日本に一時帰国しました。今回は嫁さんと娘を連れて、娘にとっては初めての日本でした。2週間ほど滞在しましたが、しばらくぶりの日本はいろいろと変わっていました。無人化や自動化がかなり進んでいたことには驚きました。回転寿司なんて誰とも話さずに予約から会計までできちゃうんですね。便利なような、少し味気ないような。今回は東京と実家のある福井に滞在しました。娘にとっては長い旅で長時間のフライトは大変だったと思いますが、嫁さんがうまくやってくれたおかげもあり楽しい旅になりました。娘が日本語を覚えるのが速く、また、こちらに戻ってきてからも脳のどこかに日本語がしっかりと留まっているのがとても興味深かったです。日本滞在中には友人にも数名会うことができとても楽しい時間になりました。
仕事の方はここ最近はアメリカのマイアミに行くことが多いです。個人的にはあまりマイアミは好きではありません。というのも、忙しい時間にあの空港に行くとカオス状態になる場合が多く、僕の個人的「面倒臭い空港ランキング」の上位に食い込みます。何度か行けば西向きの着陸ならこの滑走路、東向きならこの滑走路というふうにある程度予測ができるのですが、ATISを見る限りだと全ての滑走路に降りる準備をしなければならないように見受けられ、着陸ギリギリで予定していた滑走路と別の滑走路に着陸するよう指示されることもたまにあります。我々が使うコンピューターには通常PRIMARYとSECONDARYの二つのフライトプランをプログラムすることができるので、最大2つのプランを準備できます。ところがマイアミみたいなところだとPRIMARYでもSECONDARYでも準備していなかった第3のプランをギリギリになってプログラムしなければならないことがあり、そうなるとパイロットの1人はhead-down状態で必死にプログラムしなければなりません。これは実は安全面で問題になる可能性があります。あとはマイアミはこの時期嵐に見舞われることも多く、着陸や離陸に難儀する場合もあります。というわけで、マイアミに行くなら朝イチのフライトが個人的にはお気に入りなので、そういうペアリングをやることが多いです。レイオーバーは海の側で、ビーチまで自転車で20分ほどの距離です。毎回レンタサイクルでビーチ方面に行きます。この時期は暑いので自転車に乗ると汗だくになりますが、いい運動になるし、ビーチ以外はあまり面白そうなこともないので毎回ビーチ方面に行き、メキシコ料理を食べるというのが定番コースになっています。
明日もそのマイアミに行きます。そして今週末には半年に一度のシミュレーター訓練があります。勉強もしっかりしたし、楽しい訓練になるように思います。
既にお気づきの方もいらっしゃる方もいるかと思いますが、長年やってきましたフェイスブックのグループを先日閉鎖しました。海外でパイロットになることを夢見る方々のために情報交換できる場所があると良いなと思って開設しましたが、ここ最近ではあまり目立った情報交換や発信もなく、コロナ禍以降あまり存在意義がないように見受けられるように感じ始めていました。これまでにいろんな方々に情報提供できたと思いますし、このグループを通して多くの方に出会うことができました。おそらく最近ではフェイスブックよりも便利なSNSが存在しますから、そういう媒体を使って今の若者は情報収集しているのではないでしょうか。もしくは海外でパイロットになりたいなんて思わなくなったのかもしれません。実際、以前であれば毎月数通メールで問い合わせがありましたが、ここ最近ではそれもめっきり減りました。どこか他のところで情報収集できているからなのであれば嬉しいと思います。今まで参加してくださった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
(つづく)
2024-03-26
ここ最近の出来事のまとめ。
2024-01-18
2024年は訓練からスタート。
新年明けましておめでとうございます。今年も本ブログをどうぞよろしくお願いします。
今年は航空事故や地震など、様々な心配なことが起こる年明けになってしまいました。航空事故は航空業界に携わるものとしても注目して経過を見守っています。今日のニュースでJALの元社長となった方が「アナログな無線通信はリスクが高い」とおっしゃっていて、その通りだよなと思いました。最近ではCPDLCといったデータ通信を使ってパイロットと航空管制官が通信する方法もだいぶ普及してきてはいますが、いまだに離着陸の許可や地上滑走許可などはほとんどが音声による無線通信に頼っています。海保のパイロットが無線指示を間違って理解して滑走路に進入したことが事故の原因であるような感じの報道がされていますが、無線を聞き違えたり、復唱したけど頭の中では違うことを考えるということは誰にでもあり得ます。そういうミスを防ぐためにパイロットは2名以上乗務しているわけですし、管制官の方々も注意を払っているはずです。JALのパイロットが操縦していたエアバスA350型機ではパイロットはヘッドアップディスプレイ(HUD)を使って着陸操作をしていたと思われ、そのディスプレイ上の表示と地上にいた海保の機体がちょうど重なって見えづらい状況だったという話も耳にしました。今回の事故から航空業界が学ぶこと、改善することはとても多くあるように思います。
さて、僕はフランスで新年を迎え、1月9日にカナダに戻ってきました。 今月は半年に一度のシミュレーター訓練があるので、その前に2ペアリングほど飛んで、休みの間に鈍った勘を取り戻すのにはちょうど良い形になりました。
一昨日、昨日とトロントの訓練施設でシミュレーター訓練を受けてきました。今回は1日目が訓練日、2日目はLOFT(Line Oriented Flight Training)という、普段のフライトで起こりそうな状況にリアルタイムで対処する訓練イベントでした。エンジン火災、急減圧、油圧システムの故障、その他システム不具合など、いつもと同じように色々なシステムトラブルに対処する手順の復習をやりました。今回のトレーニングパートナーは機長資格を持ったパイロットだったので、僕は副操縦士のオペレーションに集中することができました。過去数回の訓練は全て副操縦士とペアになったので、セッション途中で席を入れ替えて1人が機長の役目をやらなければならず、普段よりも訓練に時間がかかることはもとより、LOFT訓練をすることができず、毎回フライトテスト(PPC)をやってきました。PPCはある程度シナリオが想像できるので楽と言えば楽なのですが、やはりLOFT訓練で毎日のフライトに役立つ知識や手順の確認をした方が有益であると思います。訓練は2日とも様々な項目がぎっしり詰め込まれているので、4時間ぶっ通しでのセッションでしたが、大きなミスもなく、ちゃんと手順のおさらいをして今回の訓練も無事終了、また6ヶ月飛べることになりました。
ここ最近カナダは真冬の天候で、西部ではマイナス40度というところもあったようです。トロントはマイナス13度ほどでしたが、僕は訓練とホテルの間しか移動していないので、それほど寒さを感じる時間はありませんでした。
今月はシングルデーペアリングがほとんどなのですが、明日からは今月唯一の2デーペアリングでドミニカ共和国まで行ってきます。ビーチから見る日の出がとても綺麗な場所なので楽しみです。
(つづく)
2023-12-28
2023年最後のフライト。
今年もあっという間に年の瀬がやってきました。今年は大きな怪我や病気もせず、仕事もプライベートも全てがスムーズに進んだ良い一年になったように思い、とても満足しています。仕事は毎月のスケジュールがほぼ希望通りのものをもらえるようなセニオリティまで上がってきたこともあり、そのおかげでプライベートを充実させることもできました。近い将来、今のナローボディ機の副操縦士のポジションから次のステップに進むことになりますが、そうなると相対的なセニオリティは確実に下がります。そうなるとスケジュールの自由度が下がり、生活の質が下がってしまうことは間違いありません。ですから、今のうちにシニアパイロットとしての恩恵を十分味わっておこうと思っています。
昨日が今年最後のフライトで、一昨日、昨日と連続でキューバに行ってきました。一昨日はサンタクララ空港、昨日はオルギン空港までの日帰りフライトでした。キューバは僕はあまりいったことがなく、サンタクララに行くのは1年ぶりくらい、オルギンに行くのは初めてでした。キューバという国について僕が知っていることといえばハバナの葉巻、カラフルな街並み、レトロな車、そしてあとはアメリカやロシアが絡んだ歴史的の一部くらいです。まだレイオーバーでキューバに滞在したことはありませんが、いつか行ってみたいところの一つです。駐機中にフェンス越しに駐車場が見えたのですが、そこに出入りする車の多くが今まで写真などで見たことがあるレトロな車ばかりでした。フライトは2日とも強烈な乱気流が報告されているような大荒れの気象条件で、どの高度を選んでも揺れがとまらない残念なものでした。アメリカのニューヨークからキャロライナ州あたりまで1時間弱、中度の乱気流が続きました。幸いお客さんの中で気分を悪くする人はいなかった(というか、我々パイロットに報告される程深刻な状況にはならなかった?)ようです。
2023-11-10
17年が経ちました。
少し時間が空いてしまいましたが、カナダに来て先月で17年が経ちました。毎年このブログでこの移住記念日のことは書いてあるので繰り返しになるかもしれませんが、時間が経つのは早いものです。日本を出たときは登山用バックパック一つとダンボール箱に梱包したマウンテンバイクだけが所持品でした。西海岸からスタートしたカナダ生活も紆余曲折を経ていつの間にかかなり東の方までやってきました。なかなかの冒険だったと自分でも思いますが、特に大きな病気もせずここまでやってこれてよかったです。以前はこのブログは毎日更新を心がけていました。当時は人生そのものがとてもシンプルで、異国の地で友達も特に多くはなかった僕にはブログを更新することが日記を付ける感覚で、良い時間潰しだったのだと思います。17年前であればまだ日本との繋がり、日本にいる友人達との繋がりも強く、そういう人たちに向けたメッセージを書く場でもありました。時間が経つにつれ、そういったつながりも残念ながら希薄になり、こちらでの生活が人生の中心になり、そうしていつの間にかバタバタといろんな人生ドラマが起き、毎日に追われてここまできたという感じもします。20代後半で日本を出たのがつい先日のように感じられますが、僕もあっという間に四捨五入で50歳になる歳になりました。これからあと何年カナダにいるのか、最近そういうことも思うようになってきました。
仕事は順調にやっています。ここ最近は我が社のリージョナル路線を担当する会社のパイロット確保がうまく行っていないとやらの理由で、僕が属する部署がそういったリージョナル路線を飛ぶことが多いです。僕自身がそのリージョナル会社にいた頃には1日4〜5レグ飛ぶことも多くありましたが、プロペラ機乗務からジェット機乗務に異動してからは1日2レグほどになり、今の会社で767を飛ばしていた頃には1日多くて2レグ、ほとんどは1レグというかんじになりました。今のエアバス乗務ではセニオリティが高くなってきたおかげで1日2レグ以上飛んだことはここ数年間ありません。毎月のスケジュールビッドの時期になると翌月のペアリングが発表になるのですが、ここ最近は毎月1日2レグ以上のペアリングが占める割合が多くなってきているように感じます。つまり、リージョナル部門のパイロット確保が相変わらずうまく行っていないという証拠でしょう。様々な理由があるようですが、リージョナル部門のパイロット不足は今後しばらくは解消されないように思います。
先月は1デイペアリングが多くありました。朝仕事に行って夜帰ってきてペアリングが完結する、「1日だけ働くペアリング」です。これの利点は毎日自分のベッドで眠れること。食事を家でとれるので食生活や健康面で有利であることなどがあります。逆に不利な点は1日2回車で空港と自宅の間を運転しなければならないこと(モントリオールのラッシュアワー時の交通渋滞はなかなか酷いです)。最長で4デイペアリング(3泊4連勤)というのもあるのですが、最近の4デイは前述の通りリージョナル路線を飛ぶことが多く、1日4レグ飛ばされるなんてこともあるので避けています。飛行時間が少ない頃であれば4レグも飛べればご機嫌だったでしょうが、今ではそういうハングリー精神は一切ありません(笑)。リージョナルのころはよく4デイをやっていましたが、今はライフスタイルが変わったので1デイか2デイをやることがほとんど。先月の行き先で多かったのはフロリダにある空港とメキシコのカンクンです。アリゾナ州フェニックスにも3回行きました。飛行時間は短いもので片道3時間程度。長いものでは5時間を超えます。エアバス320(CEO)シリーズで飛行するには長過ぎる飛行時間です。エアバス320型機はヨーロッパなどで片道1-3時間の距離を飛ぶのに性能を発揮する機体のようですから、5時間のフライトでジェット気流に抗って飛ぶ時などには燃料の問題などが頻繁に発生します(=飛行時間が長すぎて燃料が足りなくなる可能性が上がる)。離陸重量や離陸の際のエンジン能力の計算なども普段よりシビアにならざるを得ない場合もあります。我が社には燃料効率の良い737MAXやエアバス220などもあるので、そっちを使えばいいじゃんとよく思いますが、コスト面などの諸事情で僕の所属する部門が現状カバーしている状態です。早く改善してくれればいいのですが。
ここ最近、いろんな書類等の更新手続きをやる必要がありました。一つはPRカード。カナダ永住者に交付される永住者カードで、5年に1回更新する必要があります。前回更新時は書類を郵送する形で更新しましたが、今回はポータルサイトを使って全てオンラインでの申請でした。予想以上に迅速に処理され、申請をしてから1ヶ月ほどで新しいカードが郵送されてきました。過去2回分のカードを記念に保管しているのですが、確実に自分が歳を重ねているのが写真を見れば一目瞭然です(笑)。 あと一つ、仕事で使う制限区域進入許可証も更新する必要がありました。これも5年に1度の更新です。こちらもスムーズに更新でき、申請してから3ヶ月ほどで発行されました。申請時に書類を受理してくださった女性係員の方が僕の日本のパスポートのページにある透かしにいたく感動されていたのですが、今回新しいカードを受け取りに行った際にも同じ女性で、「あなた、確か日本のパスポートの?」といった具合に覚えていてくださいました。日本国パスポートの影響力は凄まじいです。
先月末から今月頭までフランスとスイスに滞在していました。家族の小旅行でスイスの首都ベルンとフリブーグに行ってきました。この時期のスイス方面はあまり天気がよくないので、1日目はやや雨に降られましたが、2日目は天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。スイスは面白いところです。高速道路では多くのスイス人は法定速度をしっかり守ります。というのも、高速道路には多くのスピードカメラが設置されていてすぐに罰金切符を切られてしまうというのが理由のようです。それ以外にもスイス人は日本人の気質に似ているのか、ルールを守ることを善としているような感があります。あまりフレンドリーではない国民性という噂も聞きますが、親切な人が多い印象を受けます(少なくとも形式的には)。
あ、そして、今日モントリオールは積雪がありました。確か僕がヨーロッパに行っている間にも一度降ったと思うのですが僕は見ていなかったので、今日が僕にとっての初雪です。嫌な季節がやってきました。毎年どんどん冬が嫌いになって行きます。昔はそんなに気にならなかったのですが、最近は寒さよりも暑さ、冬よりも夏が好きになってきました。
(続く)
2023-08-25
訓練終了とフランス語検定。
ここ数日、急に風が涼しく感じられるようになってきたモントリオールです。今朝ベランダに出てみたら、朝のそよ風の温度は明らかに秋風のそれ。短い夏の終わりがすぐそこまでやってきている感じがします。
先月末にトロントで半年に一度のシミュレーター訓練を受けてきました。今回も前回に続き副操縦士とペアになっての訓練でした。今回のトレーニングパートナーは以前FedExの飛行機を飛ばしていたという人。今回がエアバス320型機に乗り始めて初めてのリカレント訓練ということでした。このブログを読んでくださっている方で記憶が良い方ならすぐに思い出されるかもしれませんが、機種変更をして最初のリカレント訓練というのが実はなかなか大変なのです。長い初期訓練から解放され、やっと野に放たれたパイロットの中には緊張感が一気になくなり、勉強をやめたりする人もいます。そんなこんなで半年ほどなぁなぁな感じで飛んでいて、さ〜訓練ですよとなるとそこから緊張感を以前のレベルまで持ってくるのにはなかなかの努力や時間が必要になることもあります。そういう状態にならないように、真面目なパイロットは日々精進を続けているわけですが、パイロットも人間ですから、ちょっとくらいリラックスしたくなることもあるわけです。
今回の訓練パートナーはエアバス経験は浅いものの、以前のエアラインで機長もされていたようなので、ほとんどの面では問題なくお互い上手にできました。ただ、エアバス独自の緊急時の手順などのSOP面がやや弱くなっていたため、訓練初日では色々と教官から指摘を受けたりもしましたが、そこはさすがプロ、2日目のフライトテストでは圧倒的に上手にできるようになっていました。問題なく合格し、お褒めの言葉をもらって無事終了。今回も学びの多い訓練でした。
そして一昨日は路線監査フライトをやってきました。日帰りのフォートマクマレーまでのフライトでした。片道4時間ほど、合計8時間ほどのフライトでした。フライト中は色々な質問をされ、うまく答えられないとそこで指導が入るという感じです。既に知っていることの確認、新しい情報のシェア、よくある誤解や間違いの指摘などが主で、これまた学びの多いフライトになりました。こちらも無事に合格し,これでまた半年飛べることになりました。
+++++++++++++++++++++
今月の初旬,フランス滞在中に管轄県庁所在地の役所にてフランス語能力試験を受けてきました。フランス国籍保持者の子を持つ親は自動的にフランス滞在許可証を申請・受理することができます。もし,そのままフランス国籍まで取ろうと考える場合には色々な試練が待ち構えています。そのうちの一つはフランス語能力の試験を受けること。そしてフランスの文化,政治,その他もろもろを勉強するための講座に出席することです。僕の場合はフランス国籍を取る予定はありませんし,滞在許可も特別必要ではありません。ただ、万が一(パンデミックなど)の場合も想定し、滞在許可証だけは更新していこうと妻と決めました。そのための第一ステップが今回のフランス語能力試験でした。これらのステップを踏んでおくと、次回の滞在許可証更新の際に有利になるそうです(1年更新が2年更新、5年更新、10年更新となるそうです)。
試験は県庁所在地のアヌシーで行われました。試験会場に入るとまずは20分ほどの筆記試験を受けました。試験は4つのセクションに分かれていて、自分の情報を書き込むセクション、新聞記事を読んで答える問題、簡単な会話例文の空欄を埋める問題、作文問題といった感じでした。それが終わると試験官とのマンツーマンの面接でした。それが終わったら一旦待合室に戻され、最終的にフランスに同化するための努力をしますよ〜といった書類にサインをさせられ、そこで4回にわたって行われる文化講座の日程やフランス語向上のためのレッスンについての説明がありました。
っと、ここまで全てフランス語で行われるんです!! フランス語ができるのが当たり前、できないやつは来んな的な感じがバンバン伝わってきます。僕のフランス語は大学で1年間勉強しただけ。あとは独学や妻との会話などで学んだ語彙くらいしかありません。英語ができない頃に初めてアメリカに行った時の感覚が戻ってきてしんどかったです!結局僕のフランス語はレベルA1というふうに判断され、まあ何とか簡単な会話ができるというレベルということでした。まあそんなもんでしょう。A2にあげるために100時間のフランス語レッスン(無料)を受けなさいと言われましたが、強制ではないそうです。「これって強制ですか?」と聞いたら、担当官のおばちゃんに「強制ではないけど、フランスで暮らしたいんでしょ?だったら当然レッスン受けるわよね〜?」と言われて苦笑い。まあ僕はフランスで暮らす予定はないんですけども。時間があれば喜んで受けますけどね。
っという感じで、次回の渡仏時は1回目の講座に参加してきます。何でも朝9:30分スタートで丸一日という感じのスケジュールのようで、それを4回に渡って受講します。まさかここに来てまた教室に行くことになるとは思いもしませんでしたが、なかなか面白そうなのでちょっとだけ楽しみです。
今日の写真はラスベガスのホテルにあるスタバで売ってたチョコレートクロワッサンです。日本円で870円(税込)ほどです。今の円安の時期に海外旅行に出るのは勇気とお金が入りますね!
(つづく)