カナダでパイロットになった日本人のブログ
2007-07-23
ビクトリア280日目:睡眠不足。
今日も雨の一日でした。 地元の人の話では七月にビクトリアでこんなに雨が降るなんて珍しいそうです。 あんなにカンカン照りの日がしばらく続いたのでこんなに雨が降られると冬に逆戻りしてしまったような気すらします。
昨晩もうちの住人の狂喜乱舞のおかげで夜中4時頃に目が覚めました。 昨晩は少し面白いハプニングがありました。 自分が
探偵
になったような気がしました(笑)。 結局リビングのソファーで寝ましたが、そのせいでか朝は少し頭痛がしました。 今はもう治りましたけど。
今日もレッスンプランを作成しました。 これで殆どのプランは出来上がったように思います。 あとはナビゲーションやスペシャリティーテイクオフ・ランディングと呼ばれる特殊な離着陸方法のレッスンプランを作れば終わりです。 こう考えると、飛行機を飛ばすのに必要な技術って
そんなに多くはない
ように思います。 でも、それぞれのマニューバーを習得するのにはそれなりの練習と時間が必要になります。 さらにはPPLレベルではマニューバーを完璧な精度でこなせることは稀ですし、CPLレベルですら完璧ではありません。 空を飛ぶ技術は初歩を習得するのは比較的簡単ですが、上を目指すとそれは長い道のりになります。 もしかしたら一生かけても100%のフライトはできないのかも知れません。 それだけチャレンジングであるということですね。
教え方の基本となる「Learning factors」の1つに「
Relationship
」というものがあります。 それは論理的な順序でレッスンを行なうことを指します。 既に知っていることからまだ知らないことへ、簡単なものから難しいものへ、単純な内容から複雑な内容へ、というように順序建てて教えることが重要だとインストラクターガイドは説いています。 その通りだと思いますので、それを頭に入れながらプランを作成しています。 とはいえ、グラムを実際にブリーフしたら間違いや改善点をたくさん指摘されるのは目に見えていますけど(笑)。
昨日、久しぶりに
バナナブレッド
を焼きました。 バナナブレッドはよく熟れたバナナで作らないとおいしくならないことが判明しました。 今まではまだ若いバナナを使っていましたが、熟れたバナナのほうがベーキングには向いているようです。 でも僕は青いくらいのバナナのほうが好きです。
今週の後半にビクトリアでUCIのBMX世界大会があります。 僕はBMXには興味はないですが、世界のトップライダー達がビクトリアに来るそうなので、サイクリングがてら観に行こうかな〜と思っています。 チケットは1日で15ドルということなので別にべらぼうに高いわけでもないです。 日本からも結構な数の選手が参加するようです。
自転車といえば、今、まさに世界最高峰の自転車レース、「
ツールドフランス
」が開催されています。 今年のツールはプロローグと20ステージで合計
3500km
の距離を選手達が走ります。 タイムトライアルのステージ以外ではだいたいのステージが100kmを軽く越える距離です。 中には1ステージ(1日)で
200km以上
も走るステージすらあります。 距離は長くても、ステージの平均速度は軽く40km/hを越える場合が殆どですから驚きです。 ゴール直前のスプリントでは60km/h以上も出ているそうです。 こんなレースに参加する選手達は本当に超人です。 ヨーロッパでは自転車レースはサッカーなどに並んでポピュラーなスポーツです。 僕が初めてヨーロッパに行った時、飛行機のトランジットで立ち寄ったフランクフルト空港内のバーでドイツ人達がビール片手にツールドフランスのテレビ放送を食い入るように観ていた姿を見たときの感動は今でも忘れる事ができません。
今日の動画はチリワックへのアプローチです。 だいぶ前の動画で、もしかしたら以前にどこかで紹介済みかも知れません。 もしそうだったらごめんなさい。 セスナ152でマウンテンフライトに行った帰りにチリワックに立ち寄った際の映像です。
明日は久しぶりに朝からバイトです。 しばらく働いていなかったので楽しめそうです。 天気は雨のようですから、それだけがブルーです。 午後からはまた勉強をします。 また少しずつペースを上げて勉強をしていきます。
ではまた明日。
(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿