2016-01-31

Line indoc - CRJ200とCRJ705の違い-

 訓練が終わってから数日間のお休みの後、さっそくline indocが始まりました。 これは、お客さんを乗せて飛ぶフライトを通して実際のオペレーションを学ぶ訓練です。 具体的な時間は忘れましたが、数十時間の飛行時間と、それぞれの機種(CRJ200/CRJ705)でPFとPMの両方を決められた数だけこなした後、最終的にline checkという監査フライトがあり、それに合格すると晴れてCRJの副操縦士として乗務することができるようになります。 

 Line Indocでは「トレーニングキャプテン」という資格を持った機長と飛びます。 皆さんとても経験豊富で、フライトインストラクターの経歴を持った人も多いようです。 第一回目のペアリングは以前僕が泊まっているクラッシュパッドに滞在していたキャプテンで、顔見知りだったこともあり、リラックスして飛ぶことができました。 シミュレーター訓練はほぼすべてCRJ200シミュレーターで訓練していたのは前述の通りですが、実機第一回目のフライトはCRJ705でした。 

 CRJ705はCRJ900シリーズがベースになっている機体です。 全長約36メートルで、以前飛ばしていたダッシュ8よりも約10メートルも長い飛行機です。 胴体は細長く、ボーイングやエアバスといった旅客機に比べると「小さい」と思われがちですが、長さだけを見るとエアバス320(日本のLCCエアラインがよく使っている機種)とほぼ同じで、巡航速度ではCRJのほうが速く、パフォーマンスを見るとCRJのほうが高性能のようです。 シミュレーター訓練が終わっていきなりこれに乗るっていうのはどうなの?と思いながら初めてのペアリングを迎えました(笑)。

 最初の2フライトはPMで、機長の操縦を観察するような感じでした。 訓練で学んだこととは若干違うことが実際のラインオペレーションではあります。 今まで乗務していたダッシュ8は最高巡航高度が25,000フィート(約7600メートル)でしたが、今回のジェット機は最高41,000フィート(約12,500メートル)まで上がることができます。 地上10キロ上空を巡航するってすごいな〜って思います。 しかも、ジェット機のエンジンはパワフルなので、高度30,000フィートを超えてもCRJ705の場合は上昇率が落ちることがあまりなく、ぐいぐいと高度を上げていきます。 CRJ200は少し非力な面があり、高度が上がるにつれて上昇率がだいぶ落ちていきます。 高度38000フィートまで上がるとなると、結構一生懸命です(笑)。 25000フィートを通過するときに機長が、「ほらほら〜、今までダッシュ8では行ったことがない世界に突入するよ〜」って言ってきました(笑)。 特になにも感じませんでしたが、やっぱり38000フィートともなると外の景色が少しだけ違って見えます。 空の青みが強く見えたり、地表の湾曲具合が少しだけ強く見えたり。 アメリカを飛んでいるときには特に他の旅客機が上や下をどんどん通過していきます。 これもダッシュ8では見なかった光景です。

 CRJ705もCRJ200も一旦空に上がってしまえばどちらも似たような感じですが、離陸・着陸はかなり違います。

 離陸では、ローテーション(前輪が地面を離れること)が始まってから5〜6秒は主輪(後ろのタイヤ)は地面に着いたままです。 コクピットに座っている僕はどんどん上に上がっていくのが感じられますが、機体の後ろは長いので、まだまだ宙に浮いていない、「ウイリー」をしているような感じです。 ダッシュ8の場合はローテーション後すぐに機体が宙に浮いていたので、この感覚は新鮮でした。 

 着陸では、CRJ200は機体が短く、アプローチ中は機種が下に向いている状態で降りてくるので、どちらかというとダッシュ8と同じような感じでアプローチをします。 ところが、CRJ705の場合は大型旅客機と同じように機種が上をむいた状態で降りてきますので、アプローチ中の外の見え方はだいぶ違います。 また、コクピットが車輪よりもだいぶ高いところにあるので、着陸寸前の「フレア」のタイミングを間違えるとかなりハードなランディングになります(実際、最初の2回くらいのランディングは結構ハードでした・・・)。 

 っといった感じで、CRJ200とCRJ705の飛ばし方は慣れるのに少し時間がかかるように感じました。 他の相違点はまた次回。


(つづく)

0 件のコメント: