2025-07-14

新たな機種・新たなチャレンジへ。

  半年に一度更新の本ブログ(笑)。いつもご覧いただきありがとうございます。近況をお伝えします。


 仕事は順調で、何かと忙しくしています。あいも変わらずもっぱらフロリダに行く仕事が多く、行き先はマイアミ、オーランド、フォートローダーデール、タンパなどに飛ぶことが多いです。多くは日帰り、たまに一泊する仕事が多く、2泊、3泊する仕事はここ数年やっていない気がします。3泊する仕事は僕が乗務する機種の場合は仕事効率が悪かったり、レイオーバーが無闇に長かったりすることが多く、そういうのはライフスタイル重視の僕には向いていないので避けています。

 

 さて、先日機種変更のビッドがありました。年に数回あるequipment bidというもので、セニオリティ順に希望の機種に移動できたり、他のベース空港に移動できたりする仕組みです。今回のビッドで、これまで4年ほど乗務してきたエアバスA320のポジションを離れることにしました。


 次回乗務するのはボーイング777型機(日本の政府専用機と同じ機種)です!


 本当はそろそろ機長昇格に挑戦しようとここしばらく考えてきました。セニオリティ的に今の機種であればそこそこのポジションに行けると思っていたからです。今のライフスタイル(主に休日の取り方)を保持したまま機長に昇格するためには上から4割程度のセニオリティ(例えばパイロットが100人いる場合、上から数えて40番目以内)に収まることが必要だと感じていました。前回のビッドの結果を見ると自分はいよいよ上から半分くらいのポジションで機長に移行できそうな感じでした。ところが今回のビッドでは機長になるには上から6割ほどのポジションになってしまうことが判明しました。6割だと、希望の休日が取れない可能性が高い。そうなると、たとえ機長になったとしても家族に会える時間が減ったり、非効率なペアリングを担当する可能性が高い。それでは本末転倒です。僕はあくまでライフスタイル重視でポジションのビッドをしていますので、機長昇格のタイミングは残念ながら今ではないような感じになってしまいました。

 そこで検討したのが今回決まったボーイング777型機のポジションです。機長ではなく引き続き副操縦士としての異動になります。777は我が社最大の大型機(ワイドボディ機)で、僕が以前乗務していた767型機よりも大きく、より遠くに飛ぶ飛行機です。この飛行機であればセニオリティ的に上から3割強の位置になります。また、この飛行機は長距離を主に飛ぶため仕事効率が良く(1回のフライトで長時間飛ぶため、1日あたりの勤務時間が増える)、1ヶ月に働く勤務日数が今よりも減る可能性が高いです。今のエアバス機では1ヶ月に12-14日程度乗務していますが、僕と同期入社の777乗務の友人は月に9-12日勤務ということが多いようです。そのため、非番日数は増え、さらにお給料も今より上がります。また、以前のように海外に飛ぶことが増え、行き先の一つは東京・成田空港です。仕事で日本に一時帰国できることが増えそうなので、総合的に考えて777に異動することが今の僕には最適解であろうという結論にいたりました。機種変更になるとまた勉強や訓練の日々になりますが、日本に帰れることを楽しみに頑張りつもりです。


 機長昇格は残念ながら一時お預けとなりますが、2、3年後にはセニオリティも上がっていいポジションで機長昇格できるようになれば、またエアバス機に戻って挑戦したいと思っています。エアバスは飛ばしやすい飛行機で、機長昇格するならエアバスで!と思っています(今は)。


 今日の写真はマイアミでのレイオーバー中にサイクリングに行った際に見かけた景色です。





 

(つづく)