2014-05-26

“とりあえず”エアラインパイロットになりました。

 昨日、フライトテスト(とはいっても、シミュレーターでのテストですが)に無事合格して、晴れてエアラインパイロットの端くれになりました。 4月上旬に訓練を開始して、5月下旬に一応の訓練が終了ということなので、まるまる2ヶ月間に渡って訓練していたことになります。 いや〜長い道のりだったな〜っていうのが率直な感想ですが、同時に結構早かったな〜とも思います。 ただ言えることは、「我ながらよく勉強した!」っていうことですかね(笑)。 それでもまだまだ知らないことが山のようにあるというのがなによりも恐ろしいです・・・。 今月下旬からカルガリーで通常の運行ルートをお客さんを乗せて飛びながら訓練をする「Line indoc」が始まり、その後の「Line check」に合格したらやっと一人前の副操縦士ということになります。 なので、まだまだリラックスできないのですが、とりあえずはひとつの関門をクリアしたということでちょっと安心しています。

 



 これが訓練で使ったシミュレーターです。 Level Dシミュレーターという種類で、実機を飛ばすことなく旅客機の操縦に必要な資格を取得できるというすぐれものです。 中は実機とまったく同じコクピットのレイアウトで、景色がプロジェクターを通して映しだされます。 これが結構リアルで、しばらく飛んでいると現実と仮想の境目が曖昧になってきます(笑)。 油圧式のアームみたいなのがコクピットがある箱(?)の下についていて、飛行機の姿勢の変化や加速・減速などに合わせて動きます。 ディズニーランドとかUSJとかにある仮想系の乗り物と同じような原理なんでしょうけど、これはもっと正確です。 噂では1時間あたりの使用料はかなりな額だそうです・・・(もちろん会社負担です!)。

 僕が飛ばす飛行機はDash-8っていう飛行機です。 詳しくはこちらを御覧ください。 残念ながら多くの一般の人に言わせると「小さい飛行機」に分類される飛行機です(笑)。 ターボプロップ機で、ジェット機ではありません。 地方路線を飛ぶために作られた飛行機で、僕が飛ぶのも地方路線です。 日本でも飛ばしている会社がいくつかあるみたいで、僕が訓練をしていたバンクーバーのエアカナダの施設には日本人のパイロットの方々が数名来ていました。 少し話をしたかったんですが、時間がなくて出来ませんでした。 シミュレーターは数が少ないので予約がみっちり入っていて、朝4時からとか、夜中の12時から訓練を始めるっていうクルーも結構いるみたいです。 そういう時間じゃないとシミュレーターが空いていないからだそうです。 僕とトレーニングパートナーは幸い遅くても夕方5時スタートで、11時過ぎには訓練が終了していました。 他の同僚達は早朝スタートが多かったみたいです。  

 今回の訓練は東部の都市トロントで始まり、トロントのホテルに約1ヶ月間滞在しました。 それからちょっと休みがあったのでビクトリアに戻ってきて、そのあとは今滞在しているバンクーバーに来ました。 ホテル暮らしっていうのも悪くはないですね。 コーヒーはあるし、部屋の掃除もしなくていいし(笑)。 でも、やっぱり家に帰ってくつろぎたいものです。 今日、ビクトリアに戻って、数日間休みで、その後はカルガリーに移動します。 僕のベースがカルガリー空港に決まったので、これからしばらくはまた通勤生活が始まります。 「ジャンプシート」と呼ばれる仕組みがあって、同じ組合に加盟している航空会社間なら無料または格安でお互いの航空便を乗客として利用できるという制度があるので、僕はそれを使ってビクトリアからカルガリーまで通います。 通うとはいっても毎日ではなく、最初のうちは月に1〜2回帰ってこれればいいほうだと思います。 前の仕事のときは10日間連続休みがあったのでよかったですが、今回の仕事はそういう感じになるのにはしばらく時間がかかりそうです。 いずれはビクトリアに近いバンクーバーのベースになりたいな〜とは思いますが、いろいろと大変な面もありそうなので、とりあえずはカルガリー空港ベースでがんばるつもりです。

 昨日は試験終了後に試験官と僕のトレーニングパートナーの3人でホテル近くのパブに行ってお祝いしました。 試験官には「よく出来た!」と褒められました。 今は朝の5時。 どうやらアドレナリンが出すぎてあまり眠れなくて起きてしまったのでこれを書いています。 ホテルを出るまであとちょっと時間があるので、そろそろベッドに戻ろうと思います。


(つづく)




2014-04-20

訓練してます。

 

 今、トロントにて訓練中です。 いや〜、噂には聞いていましたが、本当に学ぶことが多いです! 前の会社で慣れ親しんだSOP(Standard Operating Procedures)とはだいぶ違うことが多いので、いろいろ学びなおしているような感じです。 

 今日までに座学を1週間、そしてコンピューターベースのグランドスクールとIPTと呼ばれる「シミュレーターのシミュレーター」を使っての訓練を1週間やってきました。 2週間が経過しましたが、訓練がすべて終了するのは来月の後半なので、あと1ヶ月くらい訓練が続きます。 暗記しなければいけないことが多くて大変ですが、やっていることはすべて意味を成すし、安全第一であることがよく伝わってくるし、すべての面で「やっぱりエアラインはしっかりしてるな〜」と感心することが多いです。 教官も皆エアラインパイロットのベテランでいい人ばかり。 福利厚生もいいし、この会社に来てよかったと思っています。
 
 今日は土曜日で少し息抜きをしています。 毎日朝から寝るまでずっと勉強と訓練で脳が疲れているのがわかります。 やることが多くて、いったいなにがわからないのかがわからない状態だったんですが、訓練が進む毎に少しずつやっていることの意味がわかってくるし、次に何に取り組めばいいのかが明確になってくるので、やっていて結構楽しいです。

 とはいえ、ホテル暮らしはしんどい・・・。 毎食外食っていうのは胃によくないですね(笑)。


(つづく)

2014-03-26

今週いっぱいで。

 お知らせです。 今週いっぱいで今の仕事を辞めます。 

 2012年の8月から今月まで、約1年8ヶ月間をアルバータ州の北部でmedevacパイロットとして過ごしてきました。 慣れ親しんだビクトリアを離れ、文化のだいぶ違う田舎町で生活し、働いてきました。 いろいろ大変なこともありましたが、危険な目には一度も遭わなかったし、パイロットとしていろいろな勉強をさせてもらいました。 毎月20日連続勤務で、朝も夜もなく電話がなれば出動という生活は最初は慣れることができるかどうか不安でしたが、先輩方からアドバイスをもらい、自分なりにいろいろ工夫をした結果、特に問題なくこなすことができるようになりました。 忙しいときは忙しいけど、暇な時はとにかく時間を持て余すことが多かったこの仕事、途中でもう辞めてビクトリアに戻って教官の仕事をまたやろうかな〜なんて思うことも何度かありましたが、それでは男が廃る!と思って頑張ってきました。 そんな生活があと4日で終わります。

 次の仕事はカナダ大手の航空会社でエアラインパイロットとして採用してもらえることになりました! 訓練は来月の7日から、トロントで行われます。 訓練が長くて、一ヶ月半以上かかるみたいです。 この訓練に合格しないと正式採用にはならないので、頑張ってこようと思っています。 飛ばすことになる機体などもまだ決まってなくて、訓練2日目に発表になるらしいです。 

 あと4日間フォートマクマレーで働き、土曜日に車でカルガリーまで移動します。 8時間くらいのドライブです。 そして友人宅前に車を停めさせてもらい、カルガリー空港からビクトリアに戻ります。 1週間ほどの休暇の間にはアメリカ入国のためのクルービザを取得するためにバンクーバーのアメリカ領事館に行きます。 あとは細々とした手続きや引っ越しなどをやって、来月初旬にトロントに入ります。 なにかと忙しくバタバタしてます。

 2006年にカナダにやってきて早8年。 ようやくエアラインパイロットへの切符を手にしました。 ここに来るまでにはいろんな方々からサポートしてもらいました。 感謝の気持ちを忘れずにエアラインパイロットとして無事にチェックアウトできるように頑張ろうと思います。 





(つづく)

2014-03-13

買っちゃいました。

 先日、コンドミニアム(マンション)を買いました。 いや〜、高い買い物は緊張します。 生まれて自分の持ち家(持ちコンド?)を構えることになりました。 

 日本ですらマンションを持っていたことはないのに、カナダでコンドを買うっていうのはちょっと勇気が要りました。 ずっと前からいつかいつかと思ってはいたんですが、お給料も安かったし、仕事もなんだか不安定な感じだったので、結局今になるまで時間がかかってしまいました。 今年に入って機長に昇格し、お給料も上がったので、「えぇ〜い、今だ〜!」という勢いで買ったというのが半分。 あとは、既に家やコンドを持っている先輩たちにいろいろ聞いて、しっかりと準備をして今ならできる!と思って買ったというのが半分です。

 僕が買ったコンドはビクトリアのダウンタウンにあります。 ガイドブックなどにはよく「アンティーク通り」として紹介されているエリアです。 州議事堂や有名なEmpress Hotelがあるエリアまで徒歩5分で行けるという立地条件が良いところです。 2006年に出来た比較的新しい建物なので修繕しないといけないというところも特になく、値段交渉もそこそこうまく行きました。

 今仕事をしているのがアルバータ州。 コンドを買ったのがブリティッシュコロンビア州。 アルバータ州に来る前もBC州はいいところだと思っていましたが、これまで2年弱通勤をしてきて、BCに帰る度に「ビクトリアはやっぱりいいところだな〜」と思うようになりました。 景色はいいし、気候も温暖、人はやさしいし、生活費もバンクーバーほどではない。 いつのまにかビクトリアが第二の故郷のようになっていました。 なので、これからもずっとビクトリアで暮らしたいと思ってコンドを購入しました。 今後、どこで仕事することになるかはわかりませんが、とりあえずは通勤をする覚悟です。 彼女には申し訳ないですが、これからも単身赴任的な感じがしばらくは続くと思います。 でも、それだけの価値がビクトリアでの生活にはあると思っています。

 下の写真が今回購入したコンドのバルコニーからの長めです(写真:どっかの不動産屋のウェブページより拝借)。
 


 それにしても不動産の購入は面倒です。 住宅ローンを組んだり、不動産屋と何度も会ったり、弁護士が絡んできたり。 しかも、最初にコンドの見学に行ってから5日間ですべてを終わらせようとしたので本当に大変でした。 でも、ほとんどが親切な方々で、非常に協力的だったのが救いでした。 もちろん、住宅ローンのブローカーも、不動産屋も、弁護士も、皆僕がコンドを購入すればそれだけ彼らにも報酬が入るから一生懸命やってくれたんだとは思いますが(笑)。 お金のパワーは凄いです(笑)。



(つづく)

 

 

2014-02-08

「パイロット不足」という噂について。

 巷でよく聞く噂の例です:

「中国が世界の中心的位置づけになる」
「地球温暖化が悪化している」
「福島から漏れだした放射能が太平洋を渡ってカナダ西海岸まで深刻な影響を及ぼしている」

 噂っていうのは間違いが多いですね。 または説明不十分なことが多いように思います。 中国が世界の中心になるって言われ続けて何年が経ったでしょう。 たしかに世の中には "Made in China"が増えましたが、世界の、例えば、政治を中国が牛耳っているということはないと思います。 地球温暖化が叫ばれていますが、今日は日本でも雪。 カナダでも昨日はバンクーバーで66年ぶりに最低気温の記録が更新されたとか。 これだけ見ると地球は寒くなってるんじゃないの?って思うことも可能です。 福島原発からの放射能は確かに海を渡ってアメリカ大陸の西海岸に到達はしていますが、ごく微量で、そこの海で取れた魚を食べてもすぐに被曝するような量ではないそうです。

 んで、これらと同じように僕がよく耳にする噂が「パイロット不足」です。 「20XX年には定年するパイロットの数がピークを迎え、深刻なパイロット不足が起きる」というものです。

 これも長年言われ続けていると思います。 ある意味正しい、でも、ある意味間違っている。 これだけ聞いてパイロットを目指す人がいるとしたら、それは危ないと思います。

 じゃあ、これの真意はどういうことかというと、「地球上のある国ではパイロット不足が起きることがあるでしょうが、他の国ではそういうことは起きないでしょう」というのがどちらかといえば正しいように思います。

 例えば日本。 日本は航空関連の法律が厳しく、本当にごく一部の人しかパイロットになることができません。 その一部の人というのは、自衛隊に入隊した人、数少ない航空会社に採用され、自社養成パイロットとして訓練をさせてもらえた者。 または自費でマンションが買えちゃうくらいのお金を投じて訓練を受けて国内で飛ぶための資格を取得し、航空会社に採用される人。 他にも少数の例外があるとは思います。 日本でのパイロットの需要と供給を考えると、だれでもパイロット資格を気軽に取得できるわけではないですから、当然供給は低くなると思います。 でも、日本では、例えば飛行機でないと到達できない場所に貨物を輸送する仕事とか、救急患者を都市部にある病院に搬送するためのメディバックの仕事とか、オイル産業の工場から延々と伸びるパイプラインのパトロールの仕事などといったパイロットの職種は存在しない(または存在しないに限りなく近い)ですから、需要も低いと思います。 そのバランスがちょっと崩れるだけで「パイロット不足」となると思います。 

 日本と似ているのはヨーロッパの国々。 あちらも日本と同じようにパイロット になるのは大変みたいです。 事業用操縦士の資格を取るためだけに何科目にも細分された学科項目の国家試験を受けて合格しなければならないようで、その点は日本に近いかな?という印象を受けます。 ただ、エアラインパイロットになるためには自費で免許を取得するケースが多いようで、日本での自社養成といった仕組みに大きく頼っている形態とは少し違うように見受けられます。 ヨーロッパでも定年を迎えるパイロットが多くなる場合、パイロット不足が起きると予想できます。 一気に減るパイロットの数を一気に充足するほどのパイロットの数が絶対的に足りないのです。 理由は前述のとおり、「そう簡単にはパイロットになれないから」ということです。

 それでは僕がいるカナダ、お隣のアメリカの場合はどうでしょう。 需要はありまくりです(笑)。 最近はオンラインでレーダー画像を見ることができるサイト(例えばこちら)が増えてきましたが、 北米を飛行している航空機の数を見ると圧倒的に規模の違いがわかると思います。 日本上空も比較的多いですが、北米と比べると雲泥の差。 需要があるのはいいですが、供給もありまくりです。 理由は「だれでも比較的簡単にパイロットになれる」からです。 大学に行くかわりにパイロット免許を取るという人も多いですし、アルバイトをしてお金を貯め、自費でライセンスを取得する(僕自身がこのパターンです)人もいます。 航空専門学科を開設している大学に進学して学位とライセンス両方を取得する人もいます。 つまり、門戸がとても広い。 これが逆に悪影響を及ぼしているように思えます。 したがって、「パイロット不足」は北米では当分起きないと僕は思っています。

 この「Pilots on Food Stamps」という動画を見てください(ちなみに、Food Stampsの意味はこちら)。 アメリカの航空業界がいかに荒んでいるかがこのマイケル・ムーア監督のレポートによって説明されていると思います。 エアラインパイロットが年収300万円以下(税引き前の額)で働かされているという実情がそこにはあります。 ニューヨーク・バッファローで起きたダッシュ8の墜落事故。 この事故機の副操縦士の女性もたしか年収200万円以下だったように記憶しています。 あまりにも収入が低いため、ニューヨークで部屋を借りることができず、実家のあるカリフォルニアからフライトパスを使って通勤していたんだとか。 疲労が直接的原因であったとは思いませんが、アメリカの航空業界ではそういうことが起きているそうです。 ハドソン川に飛行機を下ろし、乗客全員の命を救ったキャプテン・サレーバーガーがアメリカ議会で行った証言には驚かされました。 「給料は40%カット、パイロット年金はストップされた」と上の動画で証言しています。 

 ではなぜこんなことが起きるのでしょう。 理由は簡単です。 供給がとても多く、需要を上回っているので、仕事が欲しいパイロット達は例え給料が安くても「いずれは高給取りになれる!」と信じて低賃金の仕事をやっているのです。 ここにパイロット独自の「経験付けの必要性」とか、「夢・憧れ」というものが混ざってくるから状況はさらに悪化します。 例え低賃金であっても、子供の頃からの夢だったパイロットになれて大空を飛び回っているというと聞こえはいいですが、夢と憧れだけでは現実的に生活できません。 パイロットとして成長するには飛行経験(飛行時間)を稼ぐことが重要ですが、その結果のゴールであるべきエアラインパイロットの現状がこのようであっては、希望を持つことができません。 飛行機の価格、整備費用、パーツ代、燃油代、などなどは、ある一定の価格まで下がるとそれ以上コストをカットすることができません。 そこで、カットできるコスト=パイロットの賃金ということになっているようです。 残念なことに、そういう低賃金であっても空を飛びたいというパイロットは多くいるので、その状況が変わることはなかなかないと思います。

 カナダはアメリカほどひどくはないですが、最近の大手航空会社の動向を見ていると、いずれはアメリカと同じような状況に陥ってしまうのかな?と不安になることがあります。 例えばウエストジェット。 今まではジェット機のみ(B737型機)を使って運航していましたが、最近になってWestJet Encore(ウエストジェットオンコア)という子会社(?)を設立し、Dash8-Q400を使って今までは飛んでいなかったルートの開拓に乗り出しました。 このEncoreは新しい機材を使っていて燃費がよく、他のDash8よりも速度が速くて一度に運べる乗客の数も多いです。 そのため、チケット代が安くなります。 一般の乗客は当然ながらどうせなら安いチケットを買いたいでしょうから、従来の航空会社ではなく、Encoreに乗ろうということになります。 そうするとどうでしょう、従来の航空会社達はEncoreと競争しなければなりません。 価格を下げるためにはコストをカットする。 そしてそれがいつかはパイロットの給料に反映されるわけです。 市場の競争について云々言うつもりはありませんが、乗客の命を預かって飛んでいるパイロット達が、生活やお金のことに不安を抱えながら仕事をすることは心理的に良いことではないと思います。 でも、この悪循環が少しずつ広がってきているように昨今感じます。 

 パイロット=高級取りっていう構図は今、60代のパイロット達の世代には当てはまるかと思いますが、若い世代には当てはまらなくなってきているように思います。 それでも福利厚生がよかったり、トラベルパスがもらえて無料または格安で旅行できるという点は魅力的です。 僕もいずれはエアラインパイロットになってみたいと思いますが、果たしてそれが正しい選択なのか、それが最近ではよくわからなくなってきました。 

 重い内容になってしまってすみません!



(つづく)



 

2014-01-20

出産ラッシュ?

 ここ最近のフライトで、ワバスカ(Wabasca)という町に行くことが多いです。 ここはuncontrolled airportで、滑走路は3500フィートほど。 そこそこ短い滑走路ですが、キングエア200にとっては必要十分な離着陸距離です。 

 フォートマクマレー空港からワバスカ空港までは西へ30分ほどのフライトです。 ここ3日間の間に、この空港に3回行きました。 一昨日なんかは1日に2回も行きました。 

 不思議なことに、ローテーション毎にどの空港に多く行くかというのがなぜかあるみたい(意図的ではないと思いますが)で、前回のローテーションのときはフォートチプワン(Fort Chipewyan)によく行きましたが、今回のローテーションではまだ1度も行っていません。 

 そして今回のローテーションではワバスカがなぜかフィーバー(笑)。 ワバスカという町はアルバータ州の他の町と同じように天然ガスやらオイル関連の産業が盛んなところみたいで、そこで怪我をした人を都市部の病院に運んだりすることが多いように思いますが、今回のローテーションはほぼ100%妊婦さんを運んでいます。 プライバシーに関わるのであまり深くは言っちゃいけないと思うのですが、とても若い女性の妊婦さんが多いように感じます。 昨日の場合はまもなく産まれる〜っていう感じの妊婦さんで、我々が着陸してすぐに救急車で空港まで運ばれてきたんですが、「このままでは機内出産になっちゃうかも?」っていう判断が出て、結局一旦クリニックに引き返してしまいました。 

 ワバスカ空港で待機すること小一時間。 ようやく妊婦さんの状態が落ち着いたので急いでエドモントンまで搬送。 追い風のおかげもあって、予定よりもちょっと早くエドモントンに到着。 我々の仕事はそこで終わりで、あとは地上スタッフが市内の病院まで搬送しました。 後で聞いた話では、妊婦さんは病院まで持ちこたえることが出来たそうで、今頃きっと無事に出産されていることと思います。 なかなか緊張感のあるフライトで、達成感がありました。 


 ここ数日、天候に恵まれて、機長訓練にはちょっと条件が良すぎじゃない?ってくらいの感じで、僕的には楽なフライトが続いています(笑)。 もう冬も終わり?春が来た?って思っていたら、今日はまた小雪がちらつく天気で現在の気温はマイナス11度。 午後から夜にかけてまたマイナス20度に逆戻りのようです。 残念!

 今日の写真は昨日のワバスカ空港です。 青空がきれいでした。







(つづく)

2014-01-11

2014年お正月。

 皆様、遅くなりましたがあけましておめでとうございます。 今年の大晦日はカナダの自宅であるビクトリアにて迎えることができました。 昨年最後の投稿のあと、12月29日にビクトリアに戻りました。 

 僕が働く会社は定期便を飛ばす会社ではないので、大手航空会社(Air Canada, Westjet等)とのjump seat agreementといったものがありません。 したがって、毎月の休暇でビクトリアに戻るときには自腹でチケットを購入しています。 いつもはだいたい$400〜500(往復)なのですが、さすがにクリスマス休暇から新年のお休みの間にかけては航空券価格が急騰していました。 往復でいつもの倍近い値段を払ってビクトリアに戻りました・・・(涙)。

 ここ数年、毎年大晦日には年越しそばを作っています。 今年も例年どおり、出汁から自分で取る、こだわり(笑)の蕎麦を作り、彼女と美味しくいただきました。 本当は天ぷらそばで年越しといきたかったのですが、揚げ物を作るのは苦手なのでかまぼこと油揚げで我慢しておきました。 今回も昆布とカツオの美味しい出汁が作れ、なかなかの出来でした。



 年末はTV Japanというケーブルテレビのチャンネルで紅白歌合戦がやっていたので、それを鑑賞。 カナダにいながら紅白が観れるなんて。 何年ぶりでしょう、最初から最後まですべての歌手の歌を観たのは(笑)。 演歌もいいし、僕の知らないポップ歌手もそこそこよかった。 SMAPとか TOKIOは知っている顔ぶれだから観ていて楽しかったですね、って書くとジャニーズ好きのおっさんみたいでちょっとキモいですね(苦笑)。

 休暇も終わり、1月7日にフォートマクマレーに戻ってきて忙しく仕事をしています。 過去数日は毎日夜のフライト。 だいたい夜10時から12時くらいに電話で呼ばれ、フライトを終えて家に戻ってくるのは朝5時か6時位という感じの毎日です。 今日も起きたのは正午過ぎ(笑)。 メディバックパイロットらしいといえばらしいですけど、そろそろ昼間に飛びたいなぁというのが本音です。

 そんなメディバックパイロット、ほとんどのパイロットが使う携帯電話はもちろんiPhone。 天気を確認したり、アプローチプレートを見たり、フライトプランニングをやったり。 僕のiPhoneは旧型のiPhone 4 (!)なので、バッテリーのもちが不満になってきました。 そこでクリスマスの翌日のボクシングデーセールにて下のものを購入!


MophieのJuice pack airという製品です。 iPhoneのケースにバッテリーが内蔵されているもので、これは一番容量が少ない製品。 それでもバッテリーが20%くらいしか残っていない状態から100%近くまで充電してくれます。 これで普段はバッテリーの消費を気にしなくてよくなりました。 ケースなので持った時のサイズがちょっと大きくなって、慣れるのに時間がかかりましたが、裏側のゴムのようなカバーの手触りがとてもよくて気に入っています。 普段はjuice packの電源をOFFにしておいて、iPhoneのバッテリーが減ってきて必要な時だけONにするだけで移動中にカバー内のバッテリーからiPhoneのバッテリーを充電できます。 本当はiPhone 5Sにアップグレードしたいけど、電話自体が700ドルくらいするから、次回のiPhone 6(?)が出るまで待つことにしています。

 後輩の女の子のブログで、彼女の今年の目標の一つに「貯金する」というのがありました。 それに影響を受けて、銀行でsavings account(預金口座)を新たに開設しました。 僕も少しずつでも目に見える形でお金を貯めていけるよう、checking accountから毎月savings accountのほうにお金を入れていこうと思っています。

 という感じで2014年がスタートしました。 今年の目標は当面はキャプテンとしての仕事に慣れること。 そして「飛躍」。 毎年この言葉を使っているようにも思いますが、何か?(笑)

 では!


(つづく)