2014-07-03

クラッシュパッド。

 僕のベースはカルガリー国際空港(CYYC)です。 エアラインパイロットは皆、どこかのベース空港に所属していて、そこから仕事(ペアリング)を開始し、どこかへ飛んでいきます。 カナダの航空会社のベース空港の多くはバンクーバー、カルガリー、トロント、モントリオールといったところだと思います。 当然ながら、自宅とは全然違う都市のベース空港に配属になることもあります。 例えば、僕のトレーニングパートナーだったフランス系カナダ人のパイロットは、ケベック(東海岸)出身なのに、西海岸寄りのカルガリーベースに配属になりました。 大手航空会社のいいところは、自宅がある都市に比較的近いベース空港への配属を希望することができるところです。 そうでない航空会社の場合はベース空港が限られていて、その都市への引っ越しを余儀なくされることもあります。  僕の友人の独身パイロットの場合には「引っ越しはむしろ楽しみ♪」なんていう強者もいますが、家族やお子さんがいるパイロットにとっては引っ越しは楽ではないと思います。

 僕は引っ越しはせず、ビクトリアからカルガリーに通うコミューター(通勤組)です。 ビクトリアには1ヶ月に数回、計10日ほど帰ることができます。 この点は以前のmedevacの仕事の時とそんなに変わらないので、それほど苦にはなりません。 カルガリーにいる間はなるべく生活費を抑えたいので、アパートを借りたりはせず、クラッシュパッド(crashpad)に滞在しています。

 クラッシュパッドというのは、“ベッドに倒れこむ(crashする)”ためだけの滞在先のことです。 詳しくはわかりませんが、きっとエアライン業界独特の仕組みじゃないでしょうか。 クラッシュパッドは一軒家のベッドルームに相当な数のシングルベッドを入れて、多くのパイロットで家をシェアするという形態が多いようです。 よくあるのはひとつのベッドルームに二段ベッドを2つ入れ、そんな部屋が2〜3部屋くらいあって、計8〜12人のパイロットが一度に滞在できるようになっているみたいです。 もちろん、トイレ・バス、キッチンなどはすべて共有です。 そんなかんじなので、家賃はアパートを借りるよりもかなり格安です。 

 僕のクラッシュパッドは空港から10分ほどのところにあり、近くにスーパーやカフェ、酒屋などの生活に必要なものがすべて揃った、立地条件のとても良い閑静な住宅街にある一軒家です。 下がその写真です。

 クラッシュパッド外観

 キッチン・ダイニング・リビングルーム

 ベッドルーム

 このクラッシュパッドのオーナーは僕が働く航空会社の機長さんです。 とてもいい人で、line indoc中に一緒にフライトしたキャプテンです。 さすが自身もパイロットということもあって、クラッシュパッドはパイロットがステイする間になるべくストレスがたまらないような工夫がされていて、一般的なクラッシュパッドに比べたら質が高く、とても快適です。 二段ベッドは上(または下)にいる人に気を使うことになるだろうから、っていうことで、ここのクラッシュパッドの場合にはシングルベッドを採用し、ベッドの間にはクローゼットを置いて簡易的な壁になっていて、ある程度のプライバシーが保てるようになっています。 ベッド・マットレスもすべて新品で、各自ベッドが充てがわれているので、他の人とベッドをシェアするということはありません。 衛生的です。

 このクラッシュパッドには8人のパイロットが滞在しています。 「8人と暮らす」と聞くと「え〜っ、まじで〜!?」って感じですが、クラッシュパッドを利用する人は皆、通勤組なので、ほとんどの場合はペアリングでどこかの都市のホテルに滞在しているか、もしくは自宅に帰っています。 ペアリングが早朝出発の場合で前日にカルガリー入りしないといけないときや、ペアリング終了後に自宅に戻るための最終フライトに乗り損なった場合などに仮眠を取るためにクラッシュパッドを利用します。 なので、8人全員がここに滞在するということはほぼ100%ないみたいです。 実際、僕が今まで他の人と鉢合わせたのは数日しかなく、最高でも僕以外にもう一人のパイロットがいる(一軒家にパイロットが計2名のみ)っていうくらいです。 なので想像以上に超快適です(笑)。 

 そして驚きのお家賃は・・・・$250/月! カルガリーで部屋を間借りしようとしても最低でも600ドルくらいはかかるみたいなので、この家賃は格安です。 これで通勤の費用も抑えられます。 

 それにしてもカルガリーは新興都市なので、住宅がどれもおんなじに見えます。 英語でクッキーカッターハウス(cookie cutter house=クッキー型で切り抜かれたみたいにどれもおんなじに見える家々)という表現がありますが、まさにそんな感じです。 やっぱりビクトリアみたいに歴史がある都市のほうが散歩中のお宅ウォッチングは楽しいです。 


カルガリーらしい住宅街、そしてピックアップトラック(笑)



(つづく)

2014-06-27

ジャンプシート。

 エアラインパイロットになってよかったな〜と思うことの一つは、「ジャンプシート」っていうのを使って旅行ができることです。 僕が働いている航空会社と相互ジャンプシートの取り決めに合意をしている他の航空会社なら、このジャンプシート制度を使って飛行機に乗れます。 以前フォートマクマレーで働いていたころは、毎月ビクトリアに戻るために自腹で航空券を買っていました。 毎月5〜6万円の出費でした! あれは本当に痛かった。 でも、フォートマクマレーに休みの間ずっといてもすることがないし、毎月バケーションのつもりで、と自分に言い聞かせて毎月それだけのお金を使っていました。 今はジャンプシートのおかげでだいぶ安く飛行機に乗れます。 詳細な額は話してはいけないことになっているので言えませんし、聞かないでください(笑)。 

 このジャンプシートというのはもともとはコクピット内にある補助席のことで、監査官が座ってパイロットの仕事ぶりや技量を観察したりするときのための席のことです。 航空会社によっては自社パイロットならコクピット内のジャンプシートに座らせてもよかったりします。 僕がいつも利用しているWestjetはコクピット内ではなく、普通に乗客としてキャビン内に座ります。 カウンターのおねえさんの機嫌が良くて、僕も丁寧に笑顔で対応して、それで席に余裕があるとキャビン内の席を用意してくれます。 満席だったり、空席があっても他の僕よりもシニアなパイロットが同じ便に乗ろうとしていたりすると僕はbumped out、つまり、弾き出されちゃいます。 そうなると次の便まで待たなければいけません。 ジャンプシートはスタンバイベースなので、空きがある時のみ乗れるんです。 そりゃそうですよね、エアラインにしてみれば大して利益を生まない僕なんかを乗せるよりは、チケットを購入してくれる乗客の皆さんを乗せたいでしょうから。 

 ジャンプシートに乗るためにはいろいろマナーがあるらしいんです。 例えば、飛行機に乗り込むのはなるべく他の運賃を払っている乗客の皆さんが乗り終えたあとからとか、降りる時は今度は逆に最後まで待つとか。 他にも、操縦しているパイロット達に挨拶をしてお礼を言うとか。 たしかに安価でフライトできているし、あくまでもジャンプシートは「権利」ではなくて「特権」なので、そういうことはわかってはいるんですが、これが結構面倒くさい! 一度コクピットに挨拶にいったら、スナックを食べているときかなにかで、すご〜く面倒くさそうな対応をされましたし、そもそも降機するのを最後まで待っていたりするとフライトアテンダントの人たちが客室内の掃除をしたりするのの邪魔になります。 乗り込むときもそう。 最後まで待つとバッグを入れるスペースがオーバーヘッドビンになかったりして着席するのに時間がかかるし、窓側の席を与えられたりしたら最後、すでに座っている人たちに立ってもらわないといけません。 マナーも大事だけど、オペレーションに支障が出ない程度でやろうと、勝手に決めました(笑)。

 そんな面倒なこともあるジャンプシートですが、ようやく使い方にも慣れて、快適に通勤できています。 ジャンプシートを利用すれば日本にも帰れるそう。 ただ、カナダに戻ってくるときにスタンバイだと乗れるかどうかでハラハラしそうなので、よほど時間に余裕がある時以外は難しいかな?とも思います。

 今日の写真はカルガリー空港です。 仕事が終わって、クラッシュパッドに戻る前にレストラン街で食事をしていたときに突然人の波がどわっと現れました。 「団体客かな?」って思っていたんですが、近くにいた地上係員の人に聞いたら、空港ターミナル内で停電があって、セキュリティーチェックの安全検査場の一つがダウンしてしまったらしく、そこで並んでいた乗客の人たち全員が他の検査場に回されたということでした。 オイル・ガスで潤っているカルガリーなのに停電だなんて・・・(笑)。 検査場の入り口はこの写真の人の列の一番前(黄色のバナーの下)よりもさらに奥です。 そして最後尾はこの列と同じくらいの長さで写真の後ろ側につづいていました。 フライトに乗り遅れた乗客とかがいたんじゃないかな〜?




(つづく)

2014-06-12

Line check終了!

 エアラインパイロットのスケジュールは僕が働いている会社では「pairing=ペアリング」って呼ばれています(他の会社でもきっと同じだと思います)。 ペアリングの中には1-day pairing(1日で仕事が終了するシフト)から、4-day pairing(4日間に渡って基本的に同じクルーと一緒にフライトするシフト)まで、いろいろなものがあります。 Line indocが始まって、僕の最初のペアリングは3-dayで、次が4-day、そして昨日までが2-dayペアリングで仕事をしてきました。 

 ペアリング中は仕事が終わったらホテルにチェックインして、次の日の仕事が始まるまで休息の時間となります。 今回のペアリングではほとんどがエドモントン泊で、エドモントンのダウンタウンにあるホテルと、エドモントン空港の近くにあるホテルに泊まりました。 朝が早くて、4時起きとかっていうのが多かったです。 さすがリージョナルエアラインの朝は早いです。 でも、仕事が終わるのも早くて、正午過ぎとか午後2時位までには仕事終了っていう感じが多かったかなと思います。 ホテルにチェックインした後は天気が良ければホテルの周りを歩いたり、朝食を買いにスーパーに行ったりして、リラックスして時間を過ごせました。 パイロットの中には運動靴をいつもかばんに忍ばせていて、滞在先のホテルのジムで毎日運動をする強者もいるらしいです。 僕も見習ってこれからはランニングシューズを持ち運んで運動不足を解消しようと思っています。 毎日のように外食せざるを得ないので、運動は必須のようです・・・。

 さて、訓練が始まっていよいよエアラインパイロットになったな〜と思うシチュエーションが多々ありました。 搭乗ゲートから乗客の皆さんがぞくぞくと飛行機に向かって歩いてくる姿を見ていると緊張感が高まります。 コクピットのドアはフライト前は当然開いているので、チラッと後ろを振り返ると着席した50名近い乗客の目がこちらを見ているのに気が付きます。 バッグの数、追加された燃料、乗客の数などをFMS(Flight Management System=飛行管理装置)と呼ばれるコンピューターに打ち込んでいざ出発!っていう感じです。 

 そのFMSっていうのは、こんな感じのキーパッド付きの原始的なシステムです。

 
(写真はwebより拝借)

  これで燃料のモニタリングからナビゲーションからアプローチまでいろんなことをやっちゃいます。 これの操作が慣れないうちは大変で、やりたいことがなかなかできないんです。 特にACARS(Automatic Communications Addressing and Reporting System=エイカーズ)っていうシステムは訓練中に使っていたシミュレーターにはない仕組みなので、line indocが始まって「はい、どうぞ! これがエイカーズですよ〜!」って紹介された感じで、いきなり実戦で学ぶ羽目になりました(笑)。 幸い、最初に飛んだトレーニングキャプテンがめちゃくちゃいい人で、すべてを手取り足取り教えて下さいました。 2日目からはFMS, ACARSのデータ入力も慣れてきて、今ではとりあえず扱えるようになってきました。 

 訓練で習ったことと実際のラインフライングはいろいろ違うことがあって戸惑うこともありますが、だいたいの流れがつかめてきて、ようやく楽しいと思えるようになってきました。 スケジュール通りに出発・到着できたときにはちょっとした満足感がありますし、お客さんにありがとうと言われるとうれしくなります。 機長たちも皆さん「プロ中のプロ」って感じで、マニュアルを熟知していて、会社のSOPs(Standard Operating Procedures)を忠実に守って安全に飛行しています。 前の会社ではSOP以外のことを機長の度量で自由にやっていたところも多くて、飛ぶ機長によって飛び方が違ったりして紛らわしかったのであまり好きじゃなかったので、エアラインの「100%マニュアル通りのオペレーション」っていうのはいいな〜と思っています。 

 そんなこんなで一昨日、line checkが行われ、無事に合格しました。 いろいろ細かなミスも相変わらずしていますが、ミスから学んで次のフライトで直す!っていう感じで毎日のフライトをこなしています。 まだまだ慣れるのには時間がかかりそうです。 これで一応は副操縦士として正式デビューっていうことだと思いますが、試用期間が1年間あるので、それが終わるまでは下手なことはできません(笑)。 まぁ、ちゃんとやっていれば問題はないとは思うんですけどね。 とりあえずエアラインパイロットとしてなんとか一歩を踏み出せたことには満足しています。


(つづく)
 


 

2014-05-26

“とりあえず”エアラインパイロットになりました。

 昨日、フライトテスト(とはいっても、シミュレーターでのテストですが)に無事合格して、晴れてエアラインパイロットの端くれになりました。 4月上旬に訓練を開始して、5月下旬に一応の訓練が終了ということなので、まるまる2ヶ月間に渡って訓練していたことになります。 いや〜長い道のりだったな〜っていうのが率直な感想ですが、同時に結構早かったな〜とも思います。 ただ言えることは、「我ながらよく勉強した!」っていうことですかね(笑)。 それでもまだまだ知らないことが山のようにあるというのがなによりも恐ろしいです・・・。 今月下旬からカルガリーで通常の運行ルートをお客さんを乗せて飛びながら訓練をする「Line indoc」が始まり、その後の「Line check」に合格したらやっと一人前の副操縦士ということになります。 なので、まだまだリラックスできないのですが、とりあえずはひとつの関門をクリアしたということでちょっと安心しています。

 



 これが訓練で使ったシミュレーターです。 Level Dシミュレーターという種類で、実機を飛ばすことなく旅客機の操縦に必要な資格を取得できるというすぐれものです。 中は実機とまったく同じコクピットのレイアウトで、景色がプロジェクターを通して映しだされます。 これが結構リアルで、しばらく飛んでいると現実と仮想の境目が曖昧になってきます(笑)。 油圧式のアームみたいなのがコクピットがある箱(?)の下についていて、飛行機の姿勢の変化や加速・減速などに合わせて動きます。 ディズニーランドとかUSJとかにある仮想系の乗り物と同じような原理なんでしょうけど、これはもっと正確です。 噂では1時間あたりの使用料はかなりな額だそうです・・・(もちろん会社負担です!)。

 僕が飛ばす飛行機はDash-8っていう飛行機です。 詳しくはこちらを御覧ください。 残念ながら多くの一般の人に言わせると「小さい飛行機」に分類される飛行機です(笑)。 ターボプロップ機で、ジェット機ではありません。 地方路線を飛ぶために作られた飛行機で、僕が飛ぶのも地方路線です。 日本でも飛ばしている会社がいくつかあるみたいで、僕が訓練をしていたバンクーバーのエアカナダの施設には日本人のパイロットの方々が数名来ていました。 少し話をしたかったんですが、時間がなくて出来ませんでした。 シミュレーターは数が少ないので予約がみっちり入っていて、朝4時からとか、夜中の12時から訓練を始めるっていうクルーも結構いるみたいです。 そういう時間じゃないとシミュレーターが空いていないからだそうです。 僕とトレーニングパートナーは幸い遅くても夕方5時スタートで、11時過ぎには訓練が終了していました。 他の同僚達は早朝スタートが多かったみたいです。  

 今回の訓練は東部の都市トロントで始まり、トロントのホテルに約1ヶ月間滞在しました。 それからちょっと休みがあったのでビクトリアに戻ってきて、そのあとは今滞在しているバンクーバーに来ました。 ホテル暮らしっていうのも悪くはないですね。 コーヒーはあるし、部屋の掃除もしなくていいし(笑)。 でも、やっぱり家に帰ってくつろぎたいものです。 今日、ビクトリアに戻って、数日間休みで、その後はカルガリーに移動します。 僕のベースがカルガリー空港に決まったので、これからしばらくはまた通勤生活が始まります。 「ジャンプシート」と呼ばれる仕組みがあって、同じ組合に加盟している航空会社間なら無料または格安でお互いの航空便を乗客として利用できるという制度があるので、僕はそれを使ってビクトリアからカルガリーまで通います。 通うとはいっても毎日ではなく、最初のうちは月に1〜2回帰ってこれればいいほうだと思います。 前の仕事のときは10日間連続休みがあったのでよかったですが、今回の仕事はそういう感じになるのにはしばらく時間がかかりそうです。 いずれはビクトリアに近いバンクーバーのベースになりたいな〜とは思いますが、いろいろと大変な面もありそうなので、とりあえずはカルガリー空港ベースでがんばるつもりです。

 昨日は試験終了後に試験官と僕のトレーニングパートナーの3人でホテル近くのパブに行ってお祝いしました。 試験官には「よく出来た!」と褒められました。 今は朝の5時。 どうやらアドレナリンが出すぎてあまり眠れなくて起きてしまったのでこれを書いています。 ホテルを出るまであとちょっと時間があるので、そろそろベッドに戻ろうと思います。


(つづく)




2014-04-20

訓練してます。

 

 今、トロントにて訓練中です。 いや〜、噂には聞いていましたが、本当に学ぶことが多いです! 前の会社で慣れ親しんだSOP(Standard Operating Procedures)とはだいぶ違うことが多いので、いろいろ学びなおしているような感じです。 

 今日までに座学を1週間、そしてコンピューターベースのグランドスクールとIPTと呼ばれる「シミュレーターのシミュレーター」を使っての訓練を1週間やってきました。 2週間が経過しましたが、訓練がすべて終了するのは来月の後半なので、あと1ヶ月くらい訓練が続きます。 暗記しなければいけないことが多くて大変ですが、やっていることはすべて意味を成すし、安全第一であることがよく伝わってくるし、すべての面で「やっぱりエアラインはしっかりしてるな〜」と感心することが多いです。 教官も皆エアラインパイロットのベテランでいい人ばかり。 福利厚生もいいし、この会社に来てよかったと思っています。
 
 今日は土曜日で少し息抜きをしています。 毎日朝から寝るまでずっと勉強と訓練で脳が疲れているのがわかります。 やることが多くて、いったいなにがわからないのかがわからない状態だったんですが、訓練が進む毎に少しずつやっていることの意味がわかってくるし、次に何に取り組めばいいのかが明確になってくるので、やっていて結構楽しいです。

 とはいえ、ホテル暮らしはしんどい・・・。 毎食外食っていうのは胃によくないですね(笑)。


(つづく)

2014-03-26

今週いっぱいで。

 お知らせです。 今週いっぱいで今の仕事を辞めます。 

 2012年の8月から今月まで、約1年8ヶ月間をアルバータ州の北部でmedevacパイロットとして過ごしてきました。 慣れ親しんだビクトリアを離れ、文化のだいぶ違う田舎町で生活し、働いてきました。 いろいろ大変なこともありましたが、危険な目には一度も遭わなかったし、パイロットとしていろいろな勉強をさせてもらいました。 毎月20日連続勤務で、朝も夜もなく電話がなれば出動という生活は最初は慣れることができるかどうか不安でしたが、先輩方からアドバイスをもらい、自分なりにいろいろ工夫をした結果、特に問題なくこなすことができるようになりました。 忙しいときは忙しいけど、暇な時はとにかく時間を持て余すことが多かったこの仕事、途中でもう辞めてビクトリアに戻って教官の仕事をまたやろうかな〜なんて思うことも何度かありましたが、それでは男が廃る!と思って頑張ってきました。 そんな生活があと4日で終わります。

 次の仕事はカナダ大手の航空会社でエアラインパイロットとして採用してもらえることになりました! 訓練は来月の7日から、トロントで行われます。 訓練が長くて、一ヶ月半以上かかるみたいです。 この訓練に合格しないと正式採用にはならないので、頑張ってこようと思っています。 飛ばすことになる機体などもまだ決まってなくて、訓練2日目に発表になるらしいです。 

 あと4日間フォートマクマレーで働き、土曜日に車でカルガリーまで移動します。 8時間くらいのドライブです。 そして友人宅前に車を停めさせてもらい、カルガリー空港からビクトリアに戻ります。 1週間ほどの休暇の間にはアメリカ入国のためのクルービザを取得するためにバンクーバーのアメリカ領事館に行きます。 あとは細々とした手続きや引っ越しなどをやって、来月初旬にトロントに入ります。 なにかと忙しくバタバタしてます。

 2006年にカナダにやってきて早8年。 ようやくエアラインパイロットへの切符を手にしました。 ここに来るまでにはいろんな方々からサポートしてもらいました。 感謝の気持ちを忘れずにエアラインパイロットとして無事にチェックアウトできるように頑張ろうと思います。 





(つづく)

2014-03-13

買っちゃいました。

 先日、コンドミニアム(マンション)を買いました。 いや〜、高い買い物は緊張します。 生まれて自分の持ち家(持ちコンド?)を構えることになりました。 

 日本ですらマンションを持っていたことはないのに、カナダでコンドを買うっていうのはちょっと勇気が要りました。 ずっと前からいつかいつかと思ってはいたんですが、お給料も安かったし、仕事もなんだか不安定な感じだったので、結局今になるまで時間がかかってしまいました。 今年に入って機長に昇格し、お給料も上がったので、「えぇ〜い、今だ〜!」という勢いで買ったというのが半分。 あとは、既に家やコンドを持っている先輩たちにいろいろ聞いて、しっかりと準備をして今ならできる!と思って買ったというのが半分です。

 僕が買ったコンドはビクトリアのダウンタウンにあります。 ガイドブックなどにはよく「アンティーク通り」として紹介されているエリアです。 州議事堂や有名なEmpress Hotelがあるエリアまで徒歩5分で行けるという立地条件が良いところです。 2006年に出来た比較的新しい建物なので修繕しないといけないというところも特になく、値段交渉もそこそこうまく行きました。

 今仕事をしているのがアルバータ州。 コンドを買ったのがブリティッシュコロンビア州。 アルバータ州に来る前もBC州はいいところだと思っていましたが、これまで2年弱通勤をしてきて、BCに帰る度に「ビクトリアはやっぱりいいところだな〜」と思うようになりました。 景色はいいし、気候も温暖、人はやさしいし、生活費もバンクーバーほどではない。 いつのまにかビクトリアが第二の故郷のようになっていました。 なので、これからもずっとビクトリアで暮らしたいと思ってコンドを購入しました。 今後、どこで仕事することになるかはわかりませんが、とりあえずは通勤をする覚悟です。 彼女には申し訳ないですが、これからも単身赴任的な感じがしばらくは続くと思います。 でも、それだけの価値がビクトリアでの生活にはあると思っています。

 下の写真が今回購入したコンドのバルコニーからの長めです(写真:どっかの不動産屋のウェブページより拝借)。
 


 それにしても不動産の購入は面倒です。 住宅ローンを組んだり、不動産屋と何度も会ったり、弁護士が絡んできたり。 しかも、最初にコンドの見学に行ってから5日間ですべてを終わらせようとしたので本当に大変でした。 でも、ほとんどが親切な方々で、非常に協力的だったのが救いでした。 もちろん、住宅ローンのブローカーも、不動産屋も、弁護士も、皆僕がコンドを購入すればそれだけ彼らにも報酬が入るから一生懸命やってくれたんだとは思いますが(笑)。 お金のパワーは凄いです(笑)。



(つづく)